劇場タイトルロゴ

名古屋シネマテーク公式サイトにようこそ!

2023年5月14日

名古屋シネマテークをご贔屓にしていただいた皆様へ


突然のことで、申し訳ありませんが、この度、7月を持ちまして閉館することしました。
経営の危機は、これまでに度々ありました。
■1971年以来、ホール上映を続けていた【ナゴヤシネアスト】から、1982年に自らの場所として固定した小屋【名古屋シネマテーク】を設立して3年目のことです。
 友人である元ウニタ書店の竹内真一氏に相談したところ、5年間は面倒をみようと。
■故・平野勇治氏が、上映したい作品がある。
 勅使河原宏監督の【アントニー・ガウディ】。1984年のことでした。
 これによって、それまでの赤字が解消。
 気が大きくなるもので、積極的な企画を提示。
 その中に、壮大なる企画。1984年に始まった【ドイツ映画大回顧展】もその一つです。サイレントからトーキーまでの150作品を超える作品群。
 最初の頃は、日本語字幕がなく、映画祭などと同様、フイルムに傷をつけることは許されず、その作業はアテネフランス文化センターが考案・改良を加えたスライドを活用したものでした。特許も取得していたようです。
 スタッフ、観客総動員、楽しかったなぁ!
 小屋がなければ成立しなかった企画でしょうか。
■時は進み、1998年【ムトゥ 踊るマハラジャ】が大ヒット。いわゆる【渋谷文化】の到来です。
 弱り切っていた既存の興行界では冒険ができず見向きもされない領域でした。
名古屋においても既存のルートでは関心がなく、名古屋シネマテークの一人舞台。
 しかし、既存の配給は気付き、徐々に浸食されることになります。
 それに伴い名古屋シネマテークの収益も赤字幅が増加していきました。
【見たい作品を自ら上映して見る】という初期の精神が失われていったことにも、要因の一端だったかも知れません。
 今回の危機は、2010年から続く映画環境(閉館後、分析する予定)の変化が大きく影響しているかも知れません。
【やりたい作品がない】と言い続けていた平野勇治の言とすでに符号するようです。
■既に2020年3月には、危険水域に達しておりました。
 この段階で閉館も考慮しましたが、【ミニシアター・エイド】の話題性から、及び、有志が立ち上げていただいた【シネマテーク・エイド】などで支援が集まります。さらに政府・行政からの支援策も加わり、長らえてまいりました。
 この間の蓄えが消えたときが【やめ時】と決めていました。
 昨年から、政府・行政の支援が打ち切られたことにより、赤字幅が大幅に拡大します。
■現在、週18万円前後の赤字が続いています。この調子で推移すると、7月が限界点に達します。年間換算では、900万円前後のマイナスです。閉館選択の苦渋をご理解下さることを御願いします。

     一般社団法人 名古屋シネマテーク 代表理事 倉本徹
                        2023年5月14日



2023年6月2日

新型コロナウイルス感染症、5月8日以降は感染症法上の位置付けが大きく変わりました。名古屋シネマテークでは、消毒・除菌・換気などの対策は引き続き行っていきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。


 4月に開催して好評を博した「シャンタル・アケルマン映画祭2023」、、昨年の企画から2作品(『私、あなた、彼、彼女』『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080コメルス通り23番地』)、そして初監督短編『街をぶっ飛ばせ』に始まり、『家からの手紙』『一晩中』『ゴールデン・エイティーズ』『東から』の五作品、さらに特別にサミー・フレイ監督の『ジャンヌ・ディエルマンをめぐって』、『アメリカン・ストーリーズ/食事・家族・哲学』『ノー・ホーム・ムーヴィ』を加えて、9プログラムでのアンコール企画です。昨年イギリス映画協会(BFI)から発表されたオールタイム映画ベスト100の第1位に『ジャンヌ・ディエルマン…』が選ばれたこと(ちなみに2位はヒッチコックの『めまい』、3位はオーソン・ウェルズの『市民ケーン』)で、俄然注目度が上がっていますので、『ジャンヌ・ディエルマン…』は少し多めにプログラムしました。今度こそお見逃しなきよう、お願いします!

 第77回毎日映画コンクールドキュメンタリー映画賞受賞作『スープとイデオロギー』で、再注目されたヤンヨンヒ監督。監督本人の家族を見つめる三部作、『ディア・ピョンヤン』『愛しきソナ』のデジタルリマスター版完成により、「映画監督ヤン ヨンヒと家族の肖像」として、明日から連続上映になります。朝鮮半島と日本の間での歴史に翻弄される家族の姿を描き続けているヤン・ヨンヒ監督。監督自身のオモニ(母)とアポジ(父)の人生を見つめ、兄ふたりを帰国事業で北朝鮮に送った後、ひとり残った娘としての自身をも見つめるセルフドキュメンタリーでもあり、同時に広い世界と歴史の流れにも繋がる構成になっています。第2週目、6月10日(土)の『スープとイデオロギー』上映後にヤン ヨンヒ監督のトークイベントも予定しています。

 日本の憲政史上、最も長期間にわたって総理大臣を務めた、故安倍晋三氏。明日から上映する『妖怪の孫』は、「安倍晋三とは一体何者であったのか? そして、この国に遺したものは何だったのか」をめぐる、ドキュメンタリー映画です。長期政権の光と影を照らし合わせつつ、日本社会の現在を読み解こうとしています。

 舞台挨拶&トークイベントのご案内を。6月17日(土)からの『Dr.Bala』の公開2日目6月18日(日)上映後にコービー島田監督(他にもゲストの可能性あり!)のオンライン舞台挨拶を予定しています。同じく6月17日(土)からの『老ナルキソス』、初日&2日目に東海林毅監督のご来館も決まりました。舞台挨拶、ご期待ください。



MINI THEATER Park Tシャツとマスクも、まだ少し在庫あります。販売中です! 詳細は→こちら!


サイト内検索 5月のスケジュール
 クリックすると拡大します。
6月のスケジュール
 クリックすると拡大します。